目次

  1. 明治神宮
  2. 川崎大師
  3. 浅草寺
  4. 千葉神社
  5. 惣宗寺(佐野厄除大師)

 そろそろ年末年始の予定を決める頃ではないでしょうか?年末年始は何処に出かけるか、どのように過ごすかなど色々考えていると思います。今回はおすすめの関東初詣スポットを紹介します。ぜひ参考にしていただければと思います。

1 明治神宮

 東京都の都心部にありながら広大な敷地と森林に囲まれた静かな環境が魅力の神社です。境内に入るとまるで別世界に来たみたいです。JR原宿駅、東京メトロの明治神宮前駅からも近くアクセスしやすいのもポイントです。パワースポットとしても注目を浴びています。これから明治神宮の見どころを紹介します。

明治神宮とは?

明治天皇、昭憲皇太后を祀る常磐の森に囲まれた神社です。1920年に代々木に神社が建設されて以来多くの訪れる観光スポットとして親しまれています。初詣の時には多くのひとが参拝に訪れ、毎年参拝者数が全国1位です。筆者も明治神宮に初詣に行ったことがありますが本当にすごい人です。全国1位なのもうなずけます。

本殿

明治天皇と昭憲皇太后が崩御して神霊をまつりたいという国民の声によって代々木に1920年11月1日に明治神宮は創建されました。しかし大東亜戦争の空襲によって主要建物は焼失してしまいました。そのあとに浄財が寄せられて復興運営さら今の社殿が完成しました。

夫婦楠

本殿前に夫婦楠があります。明治神宮のパワースポットの中でも特に知名度が高いです。2本の並んだ大木のことを指します。樹齢は100年だそうです。2本の木が仲良さそうに並ぶ様子は恋愛運アップの効果があると信じられています。特に夫婦間の仲を取り持つ効果か高いと言われています。

清正井

都会では珍しい湧き水の井戸です。清正井がある場所は江戸時代に加藤家の下屋敷あったことから加藤清正が掘ったと言われています。水の透明度が高く静かに湧き出る清水に神秘的な雰囲気を感じることができるスポットです。飲料水ではないため飲んだり触ったりするのはおすすめしません。拝むだけでも御利益があるでしょう。

明治神宮 URL https://www.meijijingu.or.jp

2 川崎大師

 関東厄除け三大師の一つです。正式名称を「平間寺」といい平間兼乗という武士が夢のお告げに従い建立したと伝えられています。初詣や七五三、そして厄除けに訪れる人が集まるスポットです。またパワースポットとしても有名です。初詣には多くの参拝者が訪れ全国で3位です。ここでは川崎大師の見どころをを紹介します。

護摩祈禱

 まず川崎大師と言ったら護摩祈禱です。川崎大師の厄除けは護摩木と呼ばれる特別な木に祈りを込めてお焚き上げをおこないます。受付所で申し込みを行います。お焚き上げが始まるとお坊さんたちの読経と鐘や太鼓の音が本堂内に響き渡り、とても神聖な空気に包まれます。何か悩み事があったり、心がモヤモヤしている人はお焚き上げをするとスッキリするかもしれません。ぜひ邪気を払ってもらいましょう。

パワースポット

 川崎大師の境内にはパワースポットが多数あります。その中で特に知る人ぞ知る美のパワースポットがあります。西解脱門の辺りにある小さなお堂「しょうづかの婆さん」です。本来は三途の川をわたる人の衣服をはぐ存在だそうですが、何故か歯に効くと信仰を集め今では心身の美にご利益があるとされています。歯に悩みがある人、もしくは美しくなりたい女性は訪れるとご利益があるかもしれません。

川崎大師 URL https://www.kawasakidaishi.com

3 浅草寺

 東京都台東区にあります。東京の下町としても有名な場所です。都内で最も古い神社と言われています。毎年初詣の時には多くの参拝者が訪れその人数は全国で4位です。筆者も初詣で訪れたことがありますが本当に凄い人です。どうやら浅草寺はおみくじの凶が出る率が他の神社に比べて最も多いことでも有名のようです。浅草寺のご利益は所願成就です。その人が心から願うことを叶えてくれます。これから浅草寺の見どころを紹介します。

雷門

 浅草寺のシンボルといえば雷門です。多くの観光客が雷門の前で記念撮影をしています。正式名所は風雷神門。門の左右にただずんでる風神像と雷神像の彫刻は洪水や火災などの災害から浅草を守っています。また、雷門には巨大な提灯がぶら下がっています。高さは3.9m、幅は3.3m、重さは700㎏あります。近くで見ると迫力があります。提灯を下からのぞき込むと龍が彫られているのでぜひチェックしてみてください。

宝蔵門

 お寺の正面入り口の大きな朱塗りの門です。お寺の宝物が所蔵されていることから宝蔵門という名前が付いています。左右に仁王像が配置されていることから別名仁王門と呼ばれています。仁王像の高さは21m以上あり、近くまで行くと迫力があります。また門の裏には大きいわらじが飾られています。この大きいわらじは仁王様の力をそのまま表しているといわれています。大きいわらじを見て悪いものが逃げ出すと言われ縁起のいいパワースポットとなっています。

本堂

 浅草寺を訪れたら必ず行ってほしい場所です。本堂の手前に線香をあげられる場所があります。ここから上がる煙を体に振りかけながら願いを込めれば体の悪い部分を取り除いてくれると言われています。また本堂内部には金色に輝く本尊の姿を鑑賞することができます。

浅草寺 URL https://www.senso-ji.jp

4 千葉神社

 千葉県千葉市にあるパワースポットとして有名な神社です。毎年初詣には多くの参拝者が訪れています。千葉神社の御祭神は北辰妙見尊星王です。通称妙見さまと呼ばれています。方角を支配する神様で北斗七星の神様でもあります。千葉神社の御利益は「厄除け」と「開運」です。ここでは千葉神社の見どころを紹介します。

本殿

 千葉神社の神社は日本では珍しい朱塗りの2階建てで作られています。1階と2階どちらでも参拝できますが、妙見様が星を司る神様であることから2階からの参拝したほうが願い届くそうです。

尊星殿

 尊星殿も2階建ての建物で、まるで本殿が2つあるような豪華さです。楼門と拝殿をミックスしたもので大きなご利益をいただくことができます。この建物の中では八星宮があり自分の生まれた星の向上や守護を願うことでご利益をいてだくことができます。そして八星宮の両側には日天楼と月天楼があります。日摩天楼は活動的なパワーによって日々の活動を豊にするご利益、月天楼は強力な浄化作用によって延命長寿のご利益があります。

千葉神社 URL https://www.chibajinja.com

5 惣宗寺(佐野厄除大師)

 栃木県佐野市の中心地にあり、関東の三大師と言われる厄除けのお寺です。毎年初詣には多くの参拝者が訪れ県内では大変な人気を誇ります。佐野厄除け大師と呼ばれるのは元三慈恵大師と呼ばれる平安時代の僧・良源をご本尊に据え、厄除け、方位除けの祈願を続けているからです。厄払いのために県外からも多くの参拝者が訪れます。ここでは佐野厄除け大師の見どころを紹介します。

厄除けについて

 厄除けというと厄年に災難を防ぐために受けるという方が多いと思います。ですが厄は日々溜まっていくものとされているので佐野厄除け大師を訪れたら少しでも厄を落としたいものです。厄除けは本堂でおこなっています。厄除けを祈願する場合は祈願料を払えば祈願してもらえます。方位除けや水子供養の祈願もおこなっています。

子育地蔵尊

 親子で訪れた時に見逃せないのが「子育地蔵尊」です。水子地蔵尊の建立をお祝いするために建てられました。「お掃除小僧さん」と呼ばれています。竹ほうきを持って働く姿が特徴的です。タワシひとつに300円の奉納をしてお地蔵様の体を洗うことで子供がよく動き、勤勉になり、体も丈夫に育つと言われています。

惣宗寺(佐野厄除大師)URL https://sanoyakuyokedaishi.or.jp

まとめ

 今回紹介した5つの初詣スポットにはパワースポットが多数ありました。初詣に訪れた際には今回紹介した場所にぜひ訪れてみてください。運気が上がるかもしれません。新しい年に今までの厄を払って新たな気持ちで新年を迎えてみてはいかかでしょうか。