目次
- 住吉大社(大阪)
- 八坂神社(京都)
- 春日大社(奈良)
- 生田神社(兵庫)
- 多賀大社(滋賀)

みなさんは年末年始はどこに出かけるか、どのように過ごすか予定を考えている頃ではないでしょうか?そこで今回はおすすめの関西の初詣スポットを紹介します。ぜひ予定を考える時の参考にしていただけたらとおもいます。

1 住吉大社(大阪)

関西では「すみよっさん」として古くから親しまれている神社です。約1800年の歴史があり、全国に約2300ある住吉神社の総本社です。博多、下関と並んで「三大住吉」と呼ばれています。毎年初詣には多くの参拝者が訪れます。また大阪髄一のパワースポットと言われています。これから住吉大社の見どころを紹介します。
住吉大社の御利益
住吉大社をお参りすると得られるご利益は5つです。
●航海安全の神
住吉大神が海中から出現したため海の神として信仰があります。航海関係者や漁民の間で崇拝されています。
●和歌の神
昔から住吉大社はきれいで美しい風景のため万葉集や古今和歌集などの歌集に多く詠まれています。現在も境内にはたくさんの歌碑、句碑が奉納されています。
●農耕・産業の神
住吉大神が草を敷かずに苗代を作る方法を教えてという伝説があります。古い時代の農耕は当時の産業を代表するものです。そのため産業の神とも崇拝され現在も農業関係者、商業、工業関係者からも信仰されています。
●弓の神
神功皇后は住吉大神の力をいただき自らも弓鉾をとり、世界に国の威力をアピールしたといわれています。神功皇后は住吉大神の鎮斎に際し、警護のために土師弓部十六人を住吉大社におかれたそうです。
●相撲の神
昔住吉大社では相撲会(すもうえ)という神事が行われ、年中行事のなかで最も盛大だったそうです。現在も近くの学校では相撲大会が行われています。
五大力石
場所は住吉大社の境内に五所御前があります。住吉大社が1800年前に一番初めに降臨されたという聖地です。囲いの中にある無数の小石の中から「五」、「大」、「力」と書かれた石を見つけてお守りにすると体力、智力、財力、福力、寿力の五つの力を授かることができるそうです。願いが叶ったら倍返しにして感謝の気持ちと共に返しましょう。同じぐらの大きさの石を拾ってきて「五」、「大」、「力」と書き自身が拾った小石とともに囲いの中に入れます。
住吉神兎
神様の使いとされています。器用された理由は神功皇后は住吉大神を祀り、神社を創祀した日が「卯年、卯月、卯日」だったからそうです。撫でてお祈りをすると無病息災で過ごせると言われることから「なでうさぎ」とも呼ばれています。
住吉大社 URL https://www.sumiyoshitaisha.net
2 八坂神社(京都)

京都の中でも「祇園さん」の呼び名で親しまれ、全国から多くの参拝者が訪れます。毎年初詣には多くの参拝者が訪れます。全国にある八坂神社や素箋鳴尊を祀る約2300の神社の総本社です。昔は祇園感神院、祇園社と呼ばれていたこともあり花街として知られる祇園の名もその門前街として栄えたことに由来します。また境内には美容と縁結びにまつわるパワースポットがある事でもゆうめいです。八坂神社について見どころを紹介します。
ご利益
八坂神社の御利益は無病息災、厄除け、災難除けなどの御利益があります。また「茅の輪のくぐり」、「をけら詣り」などの厄払い神事も多く行われます。美と健康を叶える女神様が祀られている「美御前社」もあり、縁結びや美容の御利益も期待できます。
西楼門
朱色の大門がとてもインパクトがあります。八坂神社と言ったら西楼門という人も多いのではないでしょうか。その形が籠のようであることから昔は籠門と呼ばれていました。遠くから見ても目立ち、記念撮影スポットとしても有名です。
美御前社
美容、芸能、財福の御利益があると言われてます。三柱からなる宗像三女伸が祀られています。スサノミコトの娘と言われている三女伸はうち一柱が財福の神である「弁財天」とされています。また宗像三女神は美しかったそうなので美しくなりたい女性はお願い事をすると願いが叶うかもしれません。
美容水
美御前社の前に湧き水があります。その湧き水を肌に付けるとまるで化粧水をつけたようにお肌がしっとりするそうです。なんとこの湧き水は舞妓さん達がよく使っているそうです。この湧き水を肌に付ければ舞妓さんのように美人になれるかもしれません。飲料水ではないので肌に付けるだけにしましょう。
八坂神社 URL https://www.yasaka-jinja.or.jp

3 春日大社(奈良)

春日大社は奈良公園内にあり春日山原始林を背景に、朱色の美しい社殿と豊かな大自然が広がっています。毎年初詣は約数十万人の参拝者が訪れる人気スポットです。またパワースポットとしても有名です。春日大社の見どころを紹介します。
一の鳥居
春日大社に参拝に来たら必ず通る鳥居です。高さは7メートルあり日本三大鳥居の一つに数えられています。この鳥居の北側の円錐には「御神木」がかけられています。「猿沢池に住む龍が春日大社の宝珠を獲ようと、一の鳥居で頭を北側に向けて寝ている」という伝承に由来するもの。反対に南側にかけられ、龍の尻尾が御神木に当たるのを防いでいるとされています。
奈良公園と鹿
春日大社は奈良公園の中にあり、そこには鹿がたくさんいます。奈良公園と言ったら鹿という人もたくさんいらっしゃると思います。鹿と触れ合えるということもあり観光客に人気のスポットです。鹿とは奈良公園に鎮座している神の使いで、その数は約1200頭ほどいます。国の天然記念物に指定されています。春日大社創建の際、茨城県の「鹿島神社」のご祭神が白い鹿に乗ってやってきたと伝えられていることから鹿は神の使い手として現在も大切に保護されています。
春日大社 URL https://www.kasugataisha.or.jp
4 生田神社(兵庫)

兵庫県神戸市のにぎやかな繁華街にあります。地元では「生田さん」の愛称で親しまれています。今まで何度も水害や空襲、阪神淡路大震災などで被害を受けてきましたが、そのたびに見事な復興を遂げてきた事から蘇りの象徴としても尊敬されているそうです。また縁結びのパワースポットとして有名です。毎年初詣には約150万人の参拝者が訪れています。これから生田神社の見どころを紹介します。
縁結び&恋愛成就のパワースポット
生田神社のご祭神は稚日女尊です。アマテラス大神に仕える機織りの神様で若くみずみずしい日の女神という意味があります。糸と糸を織りなす神様であることから人と人を結ぶ縁結びの女神と信仰されています。
縁結びの水占い
生田神社の境内に「生田の森」があります。枕草子、平家物語など様々な文献に登場してきたそうです。「生田の森」で有名なのが縁結びの水占いです。社務所で「水おみくじ」を授与してもらい、それを「生田の森」にある池に浸すと運勢が浮かび上がってきます。よく当たる恋占いのパワースポットとして有名です。
生田神社 URL https://ikutajinja.or.jp

5 多賀大社(滋賀)

滋賀県西端犬上郡にあり「お多賀さん」の愛称で親しまれています。全国に多く見られる多賀神社の総本山です。長寿、縁結び、厄除けにご利益があります。多賀神社の主神は伊勢神社に祀られているアマテラスオオミカミの両親にあたる神様です。「伊勢神宮にお参りしたら多賀神社にもお参りするべき」と言われています。また毎年初詣には約50万人の参拝者が訪れます。滋賀県で1位です。これから地元で大人気多賀神社の見どころを紹介します。
本殿
本殿に向かう途中に太閤橋があります。渡ると勝運のパワーを得ることができると言われています。そして本殿の中を見ると大きな杓子が掛かっています。この杓子は奈良時代に天皇の病気を治したご飯をすくったという逸話があります。「お多賀杓子」と呼ばれていて「オタマジャクシ」はここから名前が付けられたという話があります。
寿命石
本殿の脇に寿命石があります。鎌倉時代にお坊さんがこの石に願った所20年も寿命を授かったという話があります。普通に石の前でお祈りするのもいいですが、授与所で専用の白石をいただいてこれに名前と住所を書いて寿命石の上に置き、そのうえでお祈りをすると効果的と言われています。
多賀大社 URL http://www.tagataisya.or.jp
まとめ

今回紹介した神社にはそれぞれ愛称があり、いかに地元で親しまれているかということを感じました。さすが関西だと思います。それぞれの神社には違ったご利益があります。今回書いた記事をぜひ参考にしていただき、自分にあった神社に参拝に行っていただけたらと思います。
