目次
- 伊勢神宮(三重県)
- 砥鹿神社(愛知県)
- 静岡浅間神社(静岡県)
- 千代保稲荷神社(岐阜県)
- 妙厳寺[豊川稲荷](愛知県)

みなさん年末年始はどのように過ごされますか?お出かけする人や家でのんびり過ごす人など年末年始の過ごし方は人それぞれだと思います。しかし中にはまだ年末年始の予定が決まっていないという人もいるのではないでしょうか?そこで今回はおすすめの東海地方の初詣スポットを5つ紹介します。ぜひ予定を立てる時の参考にしていただけたらと思います。
1 伊勢神宮(三重県)

伊勢神宮は三重県伊勢市にあります。ほとんどの人が三重県と言ったら伊勢神宮を思い浮かべるのではないでしょうか?天皇とのゆかりがある神宮として全国でも人気のある神宮です。毎年初詣に参拝に来る人数は全国トップクラスです。ここでは伊勢神宮の見どころを紹介します。
伊勢神宮について
伊勢神宮は「お伊勢さん」、「大神宮さん」と親しまれています。正式には「神宮」といいます。神宮には皇室の祖先である天照大御神を祀る皇大神宮、通称内宮。衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮、通称外宮。その他別宮、摂社、末社、所管社の125の宮社があります。これらを総称して「伊勢神宮」(正式名称は「神宮」)と呼びます。神宮林を合わせると、広さは5500ヘクタールです。東京ドーム約1200個分という広大な敷地です。また参拝する時は外宮をまわってから内宮というのが習わしのようです。

外宮
入り口を入り進んで行くと正宮があります。豊受大神宮の正宮です。この奥にある御饌殿は天照大御神をはじめとする神々に食事をたてまつるところです。そのためここでは神饌と呼ばれる神様の食事をお供えする儀式が毎日朝夕2回行われています。
内宮
*宇治橋
内宮入り口には宇治橋があります。神宮の表玄関とも言われる象徴的な場所です。両側には立派な鳥居が建っています。
*五十鈴川岸の御手洗場
天照大御神を祀る場所を探し、旅をしていた倭姫命が服の裾を濯がれたという伝説が残っている場所です。この伝説から五十鈴川は別名「御裳濯川」と呼ばれています。昔は手水舎がなかったため、参拝者はここで身を清めたそうです。
*内宮の正宮
神社というとお賽銭がつきものですが、なんとここではお賽銭はありません。何故かというと、個人的なお願いをするところではなく感謝するところだからそうです。天皇以外の貢物は認めておらず、お賽銭箱は設けていません。初詣の時にはお賽銭を投げ入れてしまう人が多いため臨時のお賽銭箱が設置されます。お賽銭があるのはある意味貴重です。
伊勢神宮 URL https://www.isejingu.or.jp


2 砥鹿神社(愛知県)

砥鹿神社は愛知県の本宮山の山頂に奥宮、平地に里宮が鎮座し、三河国内で一番格式が高い神社です。砥鹿神社の神様は大己貴命。別名大国主命。縁結びの神様として有名な大国様です。毎年多くの参拝者が訪れ、その数は愛知県では1位です。また神社の中にはパワースポットが点在しており、人気のパワースポットとしても知られています。ここでは砥鹿神社について見どころを紹介します。

三河えびす社
商売繁盛のパワースポットと言われています。願掛けえびすだるまや提灯を奉納するえびす講で有名です。神社の仲は提灯でギッシリです。
さざれ石
砥鹿神社の境内には「日本一のさざれ石」と呼ばれる強力なパワーストーンがあります。その高さは2.6メートル、横幅3.4メートルと石の大きさは日本一です。別名「開運石」や「子産石」とも呼ばれ、安産や幸福の御利益が授かれると人気を集めています。実際に石に触ることができます。石に触りながら願い事を唱えればきっとご利益をさずかるかもしれません。ぜひパワーを感じ取ってください。また日本の国家「君が代」の歌詞に出でくるさざれ石でもあります。
砥鹿神社 URL https://www.togajinja.or.jp
3 静岡浅間神社(静岡県)

静岡浅間神社は静岡駅から2㎞の所に鎮座します。駿河国の総社として、静岡の守護神とも言われる徳川家康ゆかりの神社です。たくさんの神様がいると言われ、そのご利益は半端ないパワーを持ち合わせていると評判です。毎年初詣には多くの参拝者が訪れ、その人数は静岡県で1位です。ここでは静岡浅間神社の見どころを紹介します。
静岡浅間神社について
静岡浅間神社は「神部神社・浅間神社・大歳御祖神社」の三社の総称です。もともとはそれぞれが別宮として鎮座していた神が集まって「静岡浅間神社」と呼ばれるようになりました。三社それぞれには1000年から2000年という鎮座の歴史があります。鎮座以来この地の「守護神」や「精神的支柱」として信仰が篤く、静岡の守護神として広く信仰を集めているパワースポットです。

七社参り
静岡浅間神社にはさらに4つの神社があります。「麓山神社」、「少彦名神社」、「八千戎神社」、「玉鉾神社」です。境内には7つの神社が鎮座しています。それぞれ主祭神が異なり独立した神社として祭祀などが執り行われ、ご利益にも違いがあります。七社参りをすることで「万願叶う」と評判です。一社一社に願掛けをして回ります。
*七つの神社のご利益
神部神社…延命長寿、縁結び、除災招福
浅間神社…安産、子育て、婦徳円満
大歳御祖神社…商売繁盛、事業繁栄、諸産業繁栄
麓山神社…家内安全、心願成就
少産名神社…病気平癒、無病息災、技芸上達
八千戎神社…開運、必勝、武運長久
玉鉾神社…学業成就、合格祈願
静岡浅間神社 URL http://www.shizuokasengen.net


4 千代保稲荷神社(岐阜県)

岐阜県海津市にあります。地元では「おちょぼさん」の愛称で親しまれています日本三大稲荷の一つであり、商売繫盛の神様です。伏見稲荷、豊川稲荷に比べると規模は小さいですが、毎年初詣には多くの参拝者が訪れその人数は岐阜県で1位です。ここでは千代保稲荷神社の見どころを紹介します。
油揚げを奉納
「おちょぼさん」ではお賽銭を奉納するにではなく、稲荷神の使いである狐に油揚げを奉納します。社殿の入り口近くにお供え用の油揚げを売る店があるので、そこで藁に通された三角の油揚げを購入します。この油揚げをお供えして、商売繫盛や縁結び、合格祈願などのお願い事をします。

重軽石
石の重さによって願い事が叶うか、叶わないかを占います。
占い方
- 石を持って重さを感じる。
- 「願いが叶うなら軽くなってください」または「重くなってください」と念じて、再び石を持ち上げる。
- その重さによって願い事が叶うが否かを占う。
興味のある方はぜひやってみてはいかがでしょうか。
食べ歩き
「おちょぼさん」最大の楽しみは食べ歩きです。千代保稲荷神社の参道には約110軒ものお店が並んでおり、立ち食いや食べ歩きが楽しめます。
千代保稲荷神社 URL http://www.chiyohoinari.or.jp
5 妙厳寺[豊川稲荷](愛知県)

日本三大稲荷として有名な神社です。毎年初詣には多くの参拝者が訪れ、その人数は愛知県で3位です。なんと実は曹洞宗のお寺です。ここでは妙厳寺の見どころを紹介します。
実はお寺の豊川稲荷
豊川稲荷の正式名称は豊川閣妙厳寺。実は曹洞宗のお寺ですが、本殿まで鳥居を二つくぐる神仏習合が見られます。守り神として通称豊川稲荷で親しまれている豊川だき尼真天を祀っています。織田信長や豊臣秀吉、徳川家康など名だたる武将や天下人が信仰しています。

霊狐塚
通称きつね塚と呼ばれています。きつね約1000体があり、願いが叶った人や願い事をする人が奉納したものです。きつねたちは円形劇場の観客席に座っているように見つめています。一つ一つのきつねたちの姿や表情は様々です。ぜひきつねたちの表情を楽しんでみてください。
大黒様
霊狐塚の近くにあります。打ち出の小槌を持っています。ご真言を唱えながらなでるとご利益がいただけるそうです。玄関の屋根の上にも打ち出の小槌の瓦がついていて縁起のいい場所です。
妙厳寺[豊川稲荷]URL https://www.toyokawainari.jp
まとめ

今回紹介した東海地方の初詣スポット5つは長い歴史があり、名だたる歴史上の人物が訪れている有名な神社です。ぜひ今回紹介した神社に行き、初詣したついでに歴史に触れてみるのはいかかでしょうか。
