目次
- 桜島
- 屋久島
- 指宿温泉
- 徳之島
- 知覧特攻平和会館

鹿児島県は九州地方の南端にある県です。鹿児島県は九州地方の部分の本土と離島部分に分けられます。
離島は605島もあり、薩南諸島は種子島、屋久島を含む大隅諸島、トカラ列島、奄美群島から構成されます。南北の距離は600kmにも及びます。
県全体の面積9187㎢で全国10位の広さを誇ります。また鹿児島県は、桜島をはじめとする火山が多く、また温泉も多く、おんせん県と言われている大分県についでの泉源数2730を有しています。
そんな自然資源豊かな、鹿児島県おすすめ観光スポット5選を紹介します。

1 桜島

桜島は、鹿児島県の鹿児島湾にある島で、東西東西約12km、南北約10 km、周囲約55 km、面積約77km²でかつては島であったが、1914年の噴火により、大隈半島と陸続きになりました。
桜島は鹿児島県のシンボルで、現在も噴煙を上げている世界的な火山です。桜島は今から26000年前にできあがり、これまで17回もの大噴火を繰り返してきました。
現在も毎日のように噴火を繰り返しており、2011年には年間で約1000回もの噴火を繰り返しこれまでの最高記録になりました。
そんな桜島は、鹿児島県民からは、愛されており、桜島には4600人もの人々が住んでいます。災害でなく、恩恵を受けることができる桜島は、鹿児島県を代表する観光スポットです。
桜島
住所: 鹿児島県鹿児島市桜島小池町
ホームページ: https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10578/
2 屋久島

屋久島は、鹿児島県大隅半島の最南端にある佐多岬南南西約60kmにある島です。
屋久島の中央部には、九州地方の最高峰である標高1936mの宮之浦岳が聳え立ち、1000mを超える山々が45座もあることから、洋上のアルプスと呼ばれています。
そんな屋久島は植生帯の分岐帯であり、年間の総雨量の平均が4500mに達し、貴重な自然資源が残されていることから、1993年に日本で最初の世界自然遺産に登録されました。
屋久島には樹齢1000年を超える屋久杉をはじめ、多くの自然資源を有しております。その中でも、縄文杉は樹齢6000年を超えるとも言われている巨木で、屋久島を訪れる多くの観光客が、長い道のりを歩いて訪れています。
屋久島
住所: 〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房187-1 屋久島町総合センター内
TEL: 0997-46-2333 屋久島観光協会
ホームページ: http://yakukan.jp/

3 指宿温泉

指宿温泉は鹿児島県指宿市東部にある摺ヶ浜温泉(砂蒸しで有名)、弥次ヶ湯温泉、二月田温泉など温泉を総称して呼ばれています。
指宿温泉の摺ヶ浜温泉は、長さ1kmに及ぶ砂浜に高温部分があり、砂むしと呼ばれるようになりました。砂むしとは浴衣を着て適当な温度になるように砂を攪拌して入浴する方法です。
農業や養殖業にも温泉を利用していて、また1960年代から始まったハネムーンブームでは、「東洋にハワイ」と呼ばれ多くの観光客が訪れていました。
指宿温泉の源泉は、500ヶ所に及び、1日の湧出量は約12万トンで、源泉の温度は50°から60°であるが、100°を超える源泉もあります。
指宿温泉
住所 : 〒891-0497 鹿児島県指宿市十町2424番地
TEL: 0993-22-2111 指宿市役所観光課
アクセス: 車 谷山ICから車で約60分0分
電車 JR指宿駅から徒歩約20分
ホームページ: https://www.ibusuki.or.jp/spa/
4 徳之島

徳之島は鹿児島市から南南西に約470kmにある島で、南西諸島の奄美群島の中央に位置しています。
徳之島は、小笠原諸島などと同じく、島独自で進化し、他の島のと違いがあることから「東洋のガラパコス」と呼ばれています。2021年には世界遺産に登録されました。
奄美群島の中では、奄美大島に次いで大きい島で、面積は面積は約247.77 km2、周囲89.2kmあり、島の大きさは日本では14番目の大きさを誇っています。
子宝の島として知られており、徳之島の3町(伊仙町、天城町、徳之島町)が全国の出生率の1位から3位までを占めています。
徳之島では、生まれてきた子供を親だけが育てるのではなく、地域で育てる文化があります。また闘牛の島としても有名で、牛と牛がぶつかりあう様子は迫力満点で、観客・応援団が熱く盛り上がります。そんな魅力ある徳之島に訪れてみてはどうでしょうか?
徳之島
住所 〒891-7605 鹿児島県大島郡天城町浅間1-1
TEL 0997-81-2010 徳之島観光連盟
アクセス: 飛行機:鹿児島からはJAC(日本エアコミューター)(約1時間10分)
船:鹿児島新港からは約15時間
ホームページ: http://www.tokunoshima-town.org/kanko/index.html

5 知覧特攻平和会館

知覧特攻平和会館は、鹿児島県南九州市知覧町郡にある歴史博物館。知覧は、太平洋戦争末期、旧陸軍の特攻基地が置かれた町です。
知覧特攻平和会館は、人類類を見ない飛行機もろとも艦艇に突撃した陸軍特別攻撃隊員の遺影、遺品、記録等貴重な資料を収集・保存・展示してあります。
そんな歴史を後世に残し、このようなことが二度とおこらにように平和を願いが込められております。特攻兵は若者が多く、国のために任務を遂行する前の気持ちを綴った手紙などが展示されていますが、涙なくて見ることはできません。
そんな知覧特攻平和会館を訪れてみて、もう一度平和について考えてみてもいいのではないでしょうか?
知覧特攻平和会館
住所: 鹿児島県南九州市知覧町郡17881
TEL: 0993-83-2525
営業時間: 9:00~17:00(入館16:30まで)
入館料金: 大人 500円 小人(小・中学生)300円
アクセス: [車]
・鹿児島空港から約1時間15分(高速道路を使用)・鹿児島中央駅から約1時間5分
ホームページ:https://www.chiran-tokkou.jp/index.html
まとめ

鹿児島県のおすすめの観光スポットを紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか?
鹿児島県は、南北に長く、離島も多い地域です。そんな鹿児島県ですが、自然に恵まれており、多くの自然資源を有しています。また、歴史もあり、歴史建造物なども数多くあります。
今回は、鹿児島県の一部しかおすすめの観光スポットしか紹介できませんでしたが、魅力ある観光スポットは鹿児島県にはまだまだ多くあります。また、有名でおいしくいただけるグルメが多くあります。
芋焼酎に豚など美味しい食べ物もあります。鹿児島県に訪れてみて、グルメに観光に満喫してみてはどうでしょうか?
