目次

  1. 平和記念公園
  2. 原爆ドーム
  3. 厳島神社
  4. 大和ミュージアム
  5. てつのくじら館(海上自衛隊呉資料館)

 観光客に大人気の観光スポットを数多く抱える広島県。メジャーな観光スポットから穴場な観光スポットまで、様々な観光施設があります。そこで今回は広島県のおすすめ観光スポットを5つ紹介します。

1 平和記念公園

 平和記念公園は人々の平和への願いが込められた公園です。第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)8月6日の8時15分に広島県広島市の中区に原子原爆が投下されました。原爆が投下された辺りは一瞬のうちに焼け野原となり多くの方が亡くなりました。後世にこの残酷な戦争の悲惨さを伝えるため、同じ過ちを繰り返さぬように爆心地に近い広島県広島市中区中島町に平和記念公園が作られました。

そして当時の建物が残っている原爆ドームはユネスコの世界遺産に登録されています。その他亡くなった方の名前を記帳した原爆死没者名簿が納められている慰霊碑や広島原爆資料館、また原爆の子の像(千羽鶴の塔)、平和の灯、平和の鍵など世界への平和への祈りを捧げる記念碑やモニュメントがあります。世界への尊さを実際に肌で感じる公園です。

2 原爆ドーム

 原爆ドームは前述で説明した平和記念公園の中にあります。もとの建物は大正時代に広島県物産陳列館として完成しました。ここでは、広島県内の物産、即売、美術展覧会、博覧会が開催されていたそうです。ヨーロッパ風の建物で当時は広島名所のひとつであり、またシンボルでもあったそうです。そのあと、建物の名前が広島県立商品陳列所にかわり、さらに広島県産業奨励館に名前が変わりました。

しかし、昭和12年に日中戦争がはじまり戦争が濃い影を落とし始めました。レンガ造りの耐火構造であるということから昭和16年に日本木材株式会社広島支店が入居して、展示室は国や県の機関、統制会社などの戦時行政の事務所に変わりました。そして展示室の催しも戦時色が濃いものとなり、昭和19年に館の業務が完全に停止したそうです。

昭和20年8月6日8時15分に原子爆弾が落とされ、広島市街の建物は一瞬にして倒壊しました。爆風と熱線を浴びて大破して全焼してしまいましたが、楕円形のドームを覆う銅板が熔けて爆風が抜けたことにより建物の壁の一部は奇跡的に倒壊を免れました。戦後旧広島産業奨励館の残骸は頂上の円盤鉄骨の形からいつしか広島県民から「原爆ドーム」と呼ばれるようになったそうです。

原爆ドームについて戦争の悲惨さを伝えるために残すか、また悲惨な思い出につながるということで取り壊すという二つの意見があったそうですが、次第に保存を求める声が多くなり保存工事が何回か行われ現在の姿となり、平和記念公園で保存されています。そして平成8年に原爆ドームは世界遺産に登録されました。そして現在の原爆ドームは夜になるとライトアップされます。昼間の顔と夜の顔、様々な顔が映し出され、観光客に当時の雰囲気を蘇らせています。戦争の悲惨さを知らない人でも原爆ドームの厳かな雰囲気を感じることができるのではないでしょうか。

3 厳島神社

 厳島神社は広島県廿日市市の厳島にある神社です。海中にそびえ立つ鮮やかな朱色の大鳥居と共に祭神を祀ってある歴史深い神社です。一度焼失しましたが、そのあと創建当時の様式に忠実に再建されたこともあり、世界遺産へと登録されました。また、日本三景の一つとも知られ趣のある日本の美を見たい方におすすめの観光スポットです。そして厳島神社行のおすすめポイントが2つあります。

・大鳥居

厳島神社に訪れたら必ずといっていいほど見てほしい観光スポットです。鮮やかな朱色が目立つ大鳥居は宮島のシンボルとして海の上にそびえ立っています。また満潮時には海に浮かんでいるようにみえます。実はこの大鳥居は海の中に固定されているわけではなく、鳥居本体の重さだけで立っています。潮が引くと鳥居本体に触れるほど近くに行くことができます。

・本殿

厳島神社のもう一つの見どころは本殿です。全国にある厳島神社の総本社として格式高い美をここ宮島で放っています。本殿には宗像女神が祀られており、現在の本殿は改築されたものです。檜の皮を使って作った屋根は美しく、本殿自体の魅力をさらに上げています。悠久の時を越えてその美しさを改めて感じることができる厳島神社。その荘厳な美に心踊らされてみてはいかがでしょうか。

4 大和ミュージアム

 大和ミュージアムは広島県呉市にあります。明治以降の「呉の歴史」と造船や製銅をはじめとした「科学技術」を紹介するひ博物館です。館内には、戦艦大和の模型があったり、JAXAなどの映像資料や建造プロセスが紹介されています。また様々な工作体験や期間限定のイベントがおこなわれています。船や歴史に関する資料が豊富に揃っています。

展望テラスからは呉港を一望することができ、戦艦大和を生み出したドック跡や巨大タンカーや航行中の戦艦を見ることが出来たりなど呉市を感じることが出来る風景を眺めることが出来ます。大和ミュージアムは東洋一の軍港、日本一の海軍のまちとして栄えた呉の歴史や生活、文化に触れながら日本の歴史や戦争の悲劇さ、平和の大切さを学べる場所となっています。仲間や家族と訪れて呉市の歴史を感じてみるのもいいと思います。ぜひ機会があったら訪れてみてください。

5 てつのくじら館(海上自衛隊呉資料館)

 広島県呉市にてつのくじら館(海上自衛隊呉資料館)があります。日本で初めて実物の巨大潜水艦を陸上展示する博物館です。「潜水艦の活動」や「沿岸の掃海」などの関する歴史的な資料を通じて海上自衛隊の歴史的な関わりについて紹介する史料館です。

陸揚げされた実物の巨大潜水艦に乗艦することができます。艦内設備の一部が当時のまま保存されており、潜水中の生活を疑似体験することができます。興味のある方はぜひ訪れてみてください。

まとめ

 今回は広島県のおすすめ観光スポットについて紹介しました。広島県には日本の歴史を感じることが出来る観光施設が数多くありました。実際に訪れて日本の歴史を肌で感じてみてはいかかでしょうか。