目次
- 明治神宮(東京都)
- 浅草寺(東京都)
- 鹿島神宮(茨城県)
- 鶴岡八幡宮(神奈川県)
- 箱根神社(神奈川県)
- 日光東照宮(栃木県)
- 三峯神社(埼玉県)
- 香取神宮(千葉県)
- 榛名神社(群馬県)
- 江島神社(神奈川県)

運気をアップさせたいという人もいるのではないでしょうか?今回は関東の開運スポットを10選ご紹介します。ぜひ開運を上げたい人の参考になればと思います。

1 明治神宮(東京都)

明治神宮は明治天皇を祀った神社として現在まで長い間国民に愛されています。初詣参拝数は日本一です。明治神宮は参拝するだけではなく、強力なパワースポットとしても有名です。境内には「縁結び」、「精神のリセット」、「生命力の強化」など複数のパワースポットが存在して様々な効果が得られるとされています。パワースポットがもつパワーには「癒し」、「浄化」など数種類があると言われていますが、すべてが揃う神社は都内で明治神宮だけだと言われています。そこで明治神宮のパワースポットをいくつか紹介します。
大鳥居
原宿駅を出てすぐの南参道から明治神宮に入る際に通る最も象徴的な鳥居です。高さが約12m、柱の直径が1.2mと日本最大の大きさです。台湾から運ばれてきたヒノキを使用しており、その樹齢は1500年を越えると言われています。南参道は大鳥居の生命力を得られるパワースポットとして知られています。また、大鳥居から始まる自然に囲まれた参道は「鎮守の杜」と言われており、こちらも生命力や癒しのパワーが得られるとされています。

夫婦楠
拝殿前にある2本の大きな木で、樹齢は100年にのぼるとされています。それぞれが寄り添うように立っている姿から「夫婦楠」と名付けたそうです。仲が良かった明治天皇夫婦にちなんだ夫婦楠は恋愛成就や夫婦円満のパワースポットと言われています。木の間から拝殿を結ぶ直線上に強い良縁のエネルギーが流れているため、本殿を参拝した後に2本の楠の間から本殿に向かって参拝するのが縁結びの御利益を最も得られる参拝方法だそうです。
清正井(きよまさのいど)
明治神宮で最も有名なパワースポットです。江戸時代の武将加藤清正が自らの手で井戸を掘ったという逸話から「清正井」の名がついたとされています。写真を携帯の待ち受けにするだけで良いパワーが得られると話題になり多くの人が訪れるようになりました。
清正井の湧き水は悪い気を浄化して運気を向上させるパワーがあり、特に金運アップに効果があると言われています。清正井を訪れる際には時間や天候に注意が必要です。陰の気が満ちる夕方以降や雨の日に行くと逆に悪い気をもたらしやすいそうです。
そのため晴れた日の昼間に訪れるのがおすすめです。また清正井は「明治神宮御苑」の中にあるため入場料500円の支払いがあるので忘れないようにしましょう。その他にも明治神宮にはパワースポットがたくさんあります。明治神宮に行った際にはぜひ訪れてみてください。
明治神宮 URL https://www.meijijingu.or.jp

2 浅草寺(東京都)

浅草寺は聖観音宗の総本山です。1400年の歴史をもつ都内最古の寺であり、年間約3000人もの参拝客が訪れるパワースポットです。約50ヶ所パワースポットがあるとされています。浅草寺に祀られている聖観世音菩薩は慈悲深く、人々の苦しみを除いて楽しみを与える仏とされています。浅草寺は慈悲のパワーがあふれるパワースポットです。また浅草寺は龍神の寺ともされており本尊の聖観世音菩薩を龍神が守護するとされ各所に龍画、龍神像があり龍神のエネルギーに満ち溢れています。これから浅草寺のパワースポットについていくつか紹介します。
雷神の像
浅草寺のシンボル雷門の左右に雷神の像があり、浅草寺の守護とされています。背面には金龍(女神)、天龍(男神)の像があり魔除け、災厄除けのスポットとされています。

本堂
戦災で焼けた三代将軍徳川家光建立の旧本堂を再現したもので、風格あふれる大堂です。堂内には本尊の聖観世音菩薩が非公開の「秘仏」とされ、厨子に収められています。本堂の外陣の天井には龍が描かれおり本尊を守護しています。そしてここにも龍神のパワーがあふれています。本堂内陣の横から裏にまわると「裏観音」と呼ばれる観世音菩薩が祀られています。静かに観音さまと向き合えるおすすめの御利益スポットです。
影向堂(ようこうどう)
本堂の左奥にあります。中央に聖観世音菩薩、左右に干支守護の仏が祀られています。自分の干支の仏さまは守護仏、守り本尊とも言われご利益も特別です。また浅草名所七福神の「大黒天」が祀られており、大黒天は五穀豊穣の紙、商売繫盛の神様です。浅草寺にはパワースポットがたくさんあります。浅草寺に訪れた際には今回紹介した以外のパワースポットもぜひ訪れてみてください。
浅草寺 URL https://www.senso-ji.jp

3 鹿島神宮(茨城県)

「鹿島立ち」と言う言葉があります。この言葉の意味は旅たちや門手を意味する言葉で、茨城県の鹿島神宮がその由来と言われています。また鹿島神宮は日本各地のパワースポットをつなぐ「レイライン」、別名「御来光の道」と呼ばれる直線の最東端が鹿島神宮であることから「始まりの地」とも呼ばれています。人生を転換するターニングポイントにご利益があるとされています。これから鹿島神宮のパワースポットについて紹介します。

鹿島神宮の七不思議
鹿島神宮には「鹿島七不思議」という不思議な伝承が残されています。その中で特にパワースポットと言われているのが要石と御手洗池です。
1.要石
奥地のさらに奥に鎮座しています。石の大きさは直径30㎝、高さが7㎝と小さいです。一見頼りなげな石に見えますが、地中深く眠る大鯰を押さえつけるほどのすざましいパワーがあるそうです。参拝者が絶えないパワースポットです。
2.御手洗池
水深は1m程で一日に40万リットル以上もの湧き水が湧き、鳥居の前ではその湧き水を飲むことができます。浄化の力を持つ御神水です。ちなみに伝承によると、池の水位が大人でも子供でも胸の辺りまでしかこないと言われています。ぜひ御御手洗池の水を飲んで運気を上げましょう。
3.末無川
川の流れが地下に潜って途中できれてしまい、その末がたどれなくなる川があるとされています。
4.藤の花
藤の花の咲き誇り具合でその年の収穫の豊凶を占ったとされています。
5.海の音
鹿島灘の波音が北から聞こえれば晴れ、南から聞こえれば雨として天気を占ったとされています。
6.値上がり松
境内にある松の木は何度伐っても切り株から芽が生え、枯れることがないとされています。
7.松の箸
境内の松で作られた箸からは松ヤニが出ないとされています。(現在は箸が作られていないとのことです。)
訪れた際にはぜひ七不思議を体験してみてください。新たな発見があるかもしれません。そして今回紹介した七不思議以外にも隠れパワースポットがあります。

ハート型の木の枝
中央の枝の部分が見る角度によってはハート型に見えるとのことです。場所は奥参道、鹿庭の近くです。これは難易度が難しいかもしれません。その分探しがいがあるので興味のある人は探してみてください。
奥宮背面にある御神木
本殿背後にある御神木に触れることができない代わりに、奥宮の背後にある御神木に触れて気を授かる参拝者がたくさんいます。御神木が神の依代であればパワーが宿っているかもしれません。
鹿島神宮には今回紹介した以外にもパワースポットがあります。訪れたときはぜひパワースポットにも立ち寄ってみてください。
鹿島神宮 URL https://kashimajingu.jp

4 鶴岡八幡宮(神奈川県)

鶴岡八幡宮は神奈川県鎌倉市にあります。鎌倉と言えば人気の観光スポットです。さらに日本三大八幡宮の一つでもあり、ミシュランの三ツ星観光地にも選ばれたことから世界的にも人気のパワースポットです。鶴岡八幡宮は出世・開運のパワースポットと言われています。そこで今回は鶴岡八幡宮のパワースポットについて紹介します。
勝負運アップ「旗上弁財天社」
源氏池の真ん中に旗上弁財天社があります。ここには芸術、財宝、海上を司る河の女神が祀られています。これから新しいことに挑戦する人に勝負運を授けてくれるパワースポットです。

政子石
旗上弁財天社の裏手に政子石があります。源頼朝が北条政子の安産を祈願した石と言われています。夫婦円満、安産祈願の御利益がいだたけるそうです。
大石段
鶴岡八幡宮で目に付くのが大石段です。なんとその段数は61段あります。この石段を上ると強い上昇エネルギーがもらえるとのことです。勝運・出世運アップのパワースポットです。
鶴岡八幡宮には今回紹介したパワースポット以外にたくさんのパワースポットがあります。訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてください。
鶴岡八幡宮 URL https://www.hachimangu.or.jp

5 箱根神社(神奈川県)

箱根神社は神奈川県箱根にある関東屈指のパワースポットです。開運厄除・心願成就・勝運守護・交通安全・縁結びなど多方面に渡りご利益の高い神社として多くの参拝者が訪れています。お隣にある九頭龍神社と一緒に訪れる人がおおいですが、今回は箱根神社のパワースポットについて紹介します。
勝負運
征夷大将軍の坂上田村麻呂は東征の際に箱根神社の杉に矢を献上して武運長久を祈願したところ、所願成就したそうです。以来後世の武将もそれにならい矢を献上した事が「矢立杉(やたてすぎ)」の言われになっています。矢立杉は樹齢1200年になり、神奈川県の名木100選に指定されています。勝負運の心願成就にご利益があるとされており、関東圏へ進出しようとしている経営者も多く参拝に訪れるそうです。
安産
安産杉と呼ばれる御神木があります。根本が二股に分かれていることから母体の象徴として子孫繁栄や安産を祈願するようになりました。源頼朝と北条政子もこの御神木に祈願して無事に出産したという逸話があります。

厄落とし
木に囲まれた本殿に続く長い階段は全部で89段あり、昇りきると厄(やく:89)を落とすと言われています。石段の下では芦ノ湖に浮かぶ朱色の鳥居 「平和の鳥居」を見ることができます。この「平和の鳥居」は有名な観光スポットでもあります。この鳥居が建てられたのは1952年に皇太子であることを宣言する立太子礼(りったいこうしのれい)と、アメリカ合衆国をはじめとした連合国との講和条約締結を記念して建てられたものです。
箱根神社 URL https://hakonejinja.or.jp
6 日光東照宮(栃木県)

日光の人気観光スポット日光東照宮は1617年に徳川家光公を祀る神社として建てられました。現在ほとんどの建物が国宝や重要文化財、世界遺産に登録されています。日光東照宮の場所は真北にあり、北の守りを固める重要な位置にあります。風水・陰陽道のさまざまな手法をつかって運気のよい場所、大地のエネルギーがみなぎる場所に作られたパワースポットとなっています。
日光東照宮は日光霊山と言われる「男体山」から男性的な力強いエネルギーを、「女体山」からは女性的で柔らかで優しさに包まれたエネルギーを受けると言われ、「子宝」、「恋愛成就」によいとされています。この地形が大地のエネルギーを産み、仕事運・勝負運・上昇運などのパワーがもらえる場所となりました。日光東照宮自体が強力なパワースポットですが、その中でも特におすすめのパワースポットを紹介します。

北辰の道に起点
鳥居からみて、北辰の陽明門がうまく収まる場所あります。このあたりが北辰の道の起点と言われており、強力なパワースポットです。ちなみに北辰の道とは北極星に向かう道という意味です。陽明門と手前の鳥居を中心に結んだ上に北極星がくるように建てられているそうです。
奥宮宝塔(徳川家光公のお墓)
ここは生気の発生元と言われており、真横と真後に強いパワーあると言われております。宮拝殿に戻る時に気を定着させるため井戸水に触れるとよいとされています。ちなみに有名な眠り猫は奥宮の入り口を護っているそうです。
上神道
日光東照宮からお隣の二荒山神社に続く参道で「参道パワースポット」と呼ばれています。最も強いパワーのある通りです。この参道を通るとさらに運気がアップするかもしれません。人生に悩んでいたりなど様々な悩みを抱えていて運気を上げたい人はぜひ日光東照宮に行って運気を上げましょう。
日光東照宮 URL https://www.toshogu.jp
7 三峯神社(埼玉県)

三峯神社は埼玉県の秩父にあり、標高1100mの深い山中に鎮座しています。三峰神社は関東屈指のパワースポットとして人気を集めており、また雲海が見られるスポットとしても人気があります。正直不便な場所にありますが、多くの参拝者が訪れる人気パワースポットです。「そこに一歩踏み入れると体の中の気が変わる」、そんなパワーを秘めた神聖な場所です。ここでは三峯神社について紹介します。
赤い目の龍
拝殿の下に赤い目の龍がいます。2012年の辰年に突然あらわれたことから「縁起がいい」とされ、待ち受けにすると「運気が上がる」と評判です。

御神木
三峰神社で最強のパワースポットと言われている御神木があります。それが「重忠杉(しげただすぎ)」です。なんと樹齢800年という歴史があります。実際に触ることができるので触って思う存分パワーをいただいてください。
遥拝殿
三峰神社で最も人気のスポットです。遥拝殿からはとても素晴らしい絶景の景色を見ることができ、天空のパワースポットです。ここでは健康と浄化の御利益がいただけます。癒しに来てみてはいかかでしょうか。
三峯神社 URL https://www.mitsuminejinja.or.jp
8 香取神宮(千葉県)

香取神宮は関東の東を護る強力なパワースポットと言われています。また茨城県の鹿島神宮とペアとなっています。全国に約400社の香取神社の総本社で境内の植物には精霊が多く宿っており、広い境内から余すことなくパワーを吸収できるスポットです。特に心に迷いや余裕を失っている人におすすめの神宮です。これから香取神宮のパワースポットを紹介します。
要石(かなめいし)
要石は香取神社の最重要な「心の御柱」的な存在の霊石です。強い霊力が宿っているとされています。茨城県にある鹿島神社と繋がっており、香取神社には凸形の要石で、鹿島神社には凹形があります。香取神宮の要石は自身の原因と言われている大鯰の尾、鹿島神社の要石は大鯰の頭を押さえているとされています。一説では鹿島神社の要石と地中で繋がっていると言われています。

奥宮
勝利な神様・フツヌシ大神の「荒魂」に象徴される勝運とエネルギーをもたらすパワースポットです。荒魂とは神の魂のより根源的な「荒ぶる魂」そのものとされ、その荒々しさから新しい物事を生み出すエネルギーを内包している魂と言われています。
三本杉・ご神木の大杉
拝殿の隣に三本杉があります。源頼朝の祈願により三又にわかれたといわれる大杉で真中の杉が空洞になっておりその中に立つと心が引き締まるようなパワーを感じます。また祈願殿前にある樹齢1000年と言われているご神木があります。
香取神宮 URL https://katori-jingu.or.jp
9 榛名神社(群馬県)

榛名神社は群馬県高崎市にあります。主祭神として火の神である「火産霊神(ほむすびのかみ)」と土の神である「埴山売神(はにやまひめのかみ)」を祀り鎮火、開運、五穀豊穣、商売繁盛の御利益があるとされている。また清らかな沢と奇岩、巨岩に囲まれた地形によって修験道の霊場としても有名で、現在ではパワースポットとして人気があります。
行者渓
榛名神社の境内を流れる榛名川の支流と最奥にある岩山です。清らかな水の流れと神々しい岩山の光景は運気がアップすると言われています。榛名神社でも一番のパワースポットとして知られています。

水琴窟
地中に設けた空洞に水を落とす事により音を反響させる日本庭園の装飾技法のひとつです。願いを込めながら神水を石にかけると「キンキン」と音が聞こえ願いが成就すると言われています。また筒が2本あり、恋人同士で水琴窟の音を聞くと絆が強く結ばれると言われています。
塞神社
塞神(さいのかみ)とは災いをもたらす悪霊の侵入を防ぐ為に村境・峠・辻などと言った分岐点に祭られる神様です。縁結びや交通安全にご利益があるとされています。
榛名神社 URL http://www.haruna.or.jp
10 江島神社(神奈川県)

江島神社は縁結びの聖地として有名です。三女神をご祭神とする神社ですべてのスポットを巡れば恋愛運だけではなく金運、勝負運などたくさんのご利益が期待できます。最強パワースポットの江島神社について紹介します。
青銅の鳥居
江ノ島弁天橋を渡ると青銅の鳥居が登場します。江の島の御利益に「悪縁切り」があります。カップルや夫婦で参拝するとき、縁切りが気になる方は鳥居を別々にくぐってください。
無熱地
この無熱地は龍が住んでいてどんな日照のときでも水がかれた事がないという伝説の池です。この場所は厄除けのパワースポットとなっています。

銭洗い弁財天
ご本殿の辺津宮の向かい側に銭洗い白龍王が鎮座しています。不浄の念を洗い流すことで金運がアップするとのことです。そしてなんとお賽銭箱が池の中、白龍様の前にあります。お賽銭箱の距離が遠いので投げてお金を入れるしかありません。白龍王さまは雲、雨、嵐を引き起こす偉大な象徴として古来より信仰されています。
現在も巳の年、巳の日には参拝者で賑わいます。金銭を洗うことで福徳財宝、金運向上のご利益があるとされています。また水源には純金の小判が秘められており、この黄金の水は健康によい、運が開ける、声が良くなる、美しくなるという神秘の霊水です。
江島神社 URL http://enoshimajinja.or.jp
まとめ

今回紹介したパワースポット10選はそれぞれの悩みに特化した神社です。今回紹介した情報をぜひ参考にしていただき、自分の悩みにあった神社に訪れていただけたらと思います。悩んでいる人だけではなく、興味のある人もぜひ神社に訪れてほしいです。
