目次
- 三角油揚げ
- 石巻焼きそば
- はっと汁
- しそ巻き
- はらこ飯

東北屈指のパワースポットが点在する宮城県。歴史あるご当地グルメの宝庫です。代々受け継がれる家庭料理や、名将・伊達政宗公が絶賛した郷土料理など、魅力がいっぱいあります。今回は宮城県のご当地グルメ5選をご紹介します。

1 三角油揚げ

仙台市でパワースポットとして人気の「定義山」の名物、三角油揚げ。およそ3㎝の厚み、顔くらいの大きさでボリュームのある油揚げです。見た目は厚揚げのようですが、れっきとした油揚げなのです。揚げたての油揚げに、醬油とにんにく七味をかけていただきます。三角形になったのは、丸鍋で揚げる時に効率よくするためなのだそうです。手で持ちやすく、食べやすい形状になりました。
2 石巻焼きそば

昭和20年代に誕生したといわれる「石巻焼きそば」は、宮城県が誇るB級グルメです。歴史ある石巻焼きそばの特徴は、トッピングの目玉焼きと出汁を加えた深みのある味わいです。焼きそば麺は、2度蒸しているため、焼く前から茶色く味が染み込みやすいのだそう。最後にだし汁を加えて蒸すことで、あっさりしながらもコクのある風味が生まれます。

3 はっと汁

はっと汁とは、宮城県の県北地方の伝わる郷土料理です。小麦粉を練り、薄く伸ばした生地を食べやすい大きさに切ります。根菜やお肉を煮込んだ汁に、モチモチのはっとがよく合います。たっぷりの具材で、食べごたえのあるはっと汁は、地域や家庭によって様々な食材が使われます。親から子へ受け継がれていく、伝統的な家庭料理と言えるでしょう。
4 しそ巻き

伊達政宗公が推奨した「仙台味噌」は、今でも宮城県の名産品です。「しそまき」は、その仙台味噌にゴマやくるみを入れて練った物を、青じそで巻いて揚げた郷土料理です。ご飯のおかずやお酒のおつまみ、お茶漬けにも重宝される一品です。お土産にも喜ばれ、宮城県の名物となっています。

5 はらこ飯

海の幸が豊富な宮城県で、秋冬限定のご当地グルメとして親しまれている「はらこ飯」。なんと江戸時代から続く伝統的な郷土料理です。鮭の煮汁を加えて炊いたご飯の上に、鮭の切り身とイクラをのせた、鮭の親子丼です。宮城県沖で水揚げされた天然の秋鮭とイクラが、とても美味しくいただけます。かの有名な伊達政宗公が、その美味しさを絶賛したことで、各地に広まったと言われています。

縁結びの神様を祀る定義山や歴史情緒ある街並み、新鮮な海鮮の宝庫でもある宮城県は、観光地としても魅力的ですね。ぜひ、宮城県のご当地グルメを堪能してください!
