目次

  1. 焼きまんじゅう
  2. おっきりこみ
  3. 太田焼きそば
  4. 峠の釜めし
  5. みそパン

 北関東屈指のグルメ王国、群馬県。温泉地としても人気のエリアです。古くから伝わる郷土料理も多く、歴史があります。今回は、群馬県自慢のご当地グルメ5選をご紹介ます。

1 焼きまんじゅう

 江戸時代から食べられていた伝統的な郷土料理です。小麦粉で作られたまんじゅうを串に刺し、味噌だれを塗って火にかけます。焦げ目がつくまで焼かれたまんじゅうは、香ばしい味噌の香りが広がります。夏祭りやイベントには欠かせないご当地グルメです。米麦の二毛作がさかんな群馬県ならではの郷土食で、最近は餡入りのまんじゅうや様々な味が提供されています。


2 おっきりこみ

 群馬県を代表する郷土料理「おっきりこみ」は、どこか懐かしさを感じる故郷の味です。幅広の麺と里芋、大根、きのこなどを煮込み、醬油で味付けした料理。生麺は、塩を入れずに煮込むため、打ち粉が溶け出し、とろみがあるのが特徴です。「ほうとう」との違いは、甘い根菜は入れないことだそうです。とはいえ、栄養満点の「おっきりこみ」は、群馬自慢のご当地グルメとなっています。

3 太田焼きそば

 日本三大焼きそばの一つと言われている「太田焼きそば」。太麺のもちもちした食感と、濃い目の味付けで、箸が止まらなくなる一品です。群馬県産の小麦は風味がよく、麺そのものが美味しいとのこと。具材はキャベツのみとシンプルながら、炒めて甘さが増し、ソースによく絡みます。トッピングは、目玉焼きや唐揚げがおすすめです。富士宮市、横手市と「三国同麺」なる会を結成、全国に焼きそばの魅力を伝える活動をしています。

4 峠の釜めし

 日本屈指の人気を誇る駅弁「峠の釜めし」は、全国的にも有名ですよね。旅のお供として欠かせない駅弁は、その土地ならではの食材と見た目が特徴です。「峠の釜めし」は、益子焼の器で炊かれたご飯に、おかずがのせられて大満足のボリューム。ご飯は、醬油で味付けされて、冷めても美味しくいただけます。食べた後の器を、持ち帰って再利用する人も多いのではないでしょうか。

5 みそパン

 沼田市発祥のご当地パンです。焼きまんじゅうからヒントを得て考案されたみそパンは、県内のパン屋さんやコンビニでは定番の商品となっています。みそパン専用に作られたフワフワのパンに、甘じょっぱい味噌が塗られています。冷めても美味しいみそパンは、電子レンジで温めると、焼きたてのような風味が味わえます。小麦の香りがよいパンも絶品で、味噌がマイルドになって食べやすいのだそう。


 気軽に食べられるご当地グルメが豊富な群馬県。歴史情緒がある街を歩きながら、ご当地グルメを楽しんでみるのもいいですね!