目次
- ご当地麺 スヤキ
- 伊吹そば
- 糸きり餅
- 高島とんちゃん焼き
- 焼鯖素麵

滋賀県といえば、日本最大の湖・琵琶湖。大自然の恵みから生まれた伝統的な郷土料理や、家庭料理として親しまれてきたご当地グルメがたくさんあります。今回は滋賀県のおすすめご当地グルメ5選をご紹介します。

1 ご当地麺 スヤキ

名前からは想像できない麺料理「スヤキ」とは、中細の中華麺をフライパンで焼き、ネギとモヤシを入れて完成!というシンプルなご当地グルメです。気になる味付けは、なんと自分でおこなう!胡椒やウスターソース、醬油をベースに、自己流の味をつけて食べます。表面にうっすらとおこげがつくと、香ばしい風味が加わり、美味しさ倍増です。
2 伊吹そば

平安時代後期から鎌倉時代にかけて、伊吹山の太平護国寺で始まったそばの栽培。高冷地形環境に恵まれ、無農薬で育った良質のそばが使われます。小粒で甘みのある伊吹そばは、粘りと香りも独特です。他と違う蕎麦の風味を味わうため、県内外からたくさんの人が訪れます。蕎麦好きも納得の、本物のそば「伊吹そば」をぜひ、ご賞味ください!

3 糸きり餅

多賀町名物の「糸きり餅」は、ピンクとブルーのラインが印象的で、まるで飴細工のように美しいです。シンプルなお餅と塩気のある餡が絶妙なバランス!伝統の製法から作られ、まさに職人の技です。米粉100%のお餅を、細長く伸ばして切ります。なんと三味線の弦で切るというから驚きです。そこへ色付けされたお餅を白いお餅の上に並べて線を描いています。こうして綺麗な三本線が浮かび上がってきます。さっぱりした甘さで、思わず食べ過ぎてしまいそうですね。
4 高島とんちゃん焼き

滋賀県高島市のソウルフード「高島とんちゃん焼き」は、味付けした鶏肉を焼いたシンプルな料理です。ここでは、鶏肉(かしわ)のことを「とんちゃん」と呼んでいるそうです。高島市の家庭料理の定番おかずに使われています。味噌ベースや醬油ベースで風味が異なり、様々な料理が楽しめます。夏には、バーベキューで大活躍します!

5 焼鯖素麵

長浜市で古くから伝わる「焼鯖素麵」。焼いたサバを甘辛いしょうゆ味の出汁で煮込み、そうめんと一緒に食べます。農家さんが、田植えで忙しい時期に焼サバとそうめんを食べていたことが由来だそうです。濃いめに味付けされたサバとそうめんの相性抜群で、観光客に大人気です。

家庭料理から伝統的な郷土料理まで、興味深い滋賀県のご当地グルメ。地元の人たちのソウルフードも気になるところですね。観光を楽しみながら、グルメも堪能してください!
