目次
- 隠岐そば
- ぼてぼて茶
- 焼きめし茶漬け
- 十六島海苔
- 出雲ぜんざい

出雲大社や松江城など、歴史的観光スポットが有名な島根県。実は、美味しいご当地グルメの宝庫なのです。今回は、島根県のおすすめご当地グルメ5選をご紹介ます。

1 隠岐そば

島根県を代表するご当地グルメ「隠岐そば」は、古くから県民に親しまれています。焼サバや飛び魚からとった出汁と十割そばが特徴です。薬味のゴマとゆずは、サバの臭みを消し、旨味を引き出しています。ゆでたての蕎麦に、熱いつゆをかけて食べるのが、一般的です。地元特産のめかぶを入れた冷たい蕎麦も絶品。そば粉100%で切れやすいため、かきこむように食べると良いみたいです。

2 ぼてぼて茶

松江市は、城下町として知られています。茶どころでも有名で、その昔茶人の松平不味が、鷹狩りの際に飲んでいたことが由来とされています。茶せんで泡立てた番茶の中に、おこわや煮豆、高野豆腐などを少量入れて作ります。お箸を使わず、お茶と一緒に食べるのが、特徴です。仕事の合間に、立ったまま食べられるように考えられた郷土食なのだそうです。

3 焼きめし茶漬け

隠岐の島に伝わる郷土料理です。味噌を塗った焼きおにぎりに、お茶をかけていただきます。昔は、保存食として作られていました。しっかりと火を通すことで、保存性を高めていたと言われています。その後、焼きめしをアレンジした「焼きめし茶漬け」が生まれ、学校や仕事の弁当に重宝されました。表面は、カリカリになるまで焼かれ、熱々の出汁をかけて完成です。ネギやゴマを添えていただきます。

4 十六島海苔

出雲市の十六地方で獲れる岩のリです。出雲地方では、お雑煮に欠かせない食材として親しまれてきました。艶やかな黒色、磯の香り、独特の弾力が特徴です。寒さが厳しい時期に、岩場に生息していることから、全て手作業で収穫されます。地元のおすすめの食べ方は、天ぷらです。油で揚げることで、より塩の香りが引き立って、美味しくなるのだそう。

5 出雲ぜんざい

ぜんざい発祥の地といえば、出雲。日本を代表する和スイーツは、出雲で誕生しました。甘い小豆とお餅の最強コンビは、全国的にも人気となっています。元々、出雲地方の「神在餅」が由来で、なまって「ぜんざい」と呼ばれるようになりました。10月31日は、「出雲ぜんざいの日」とされ、歴史に触れながら、ぜんざいをいただきます。


歴史情緒溢れる城下町、伝統的な郷土料理、魅力がいっぱいの島根県。観光の思い出に、ぜひご当地グルメをお楽しみください!
