目次
- みかん鍋
- はなっこりーコロッケ
- 瓦そば
- 岩国寿司
- 山口外郎

山口県といえば、日本海、瀬戸内海で獲れるフグが有名です。しかし、麺料理や岩国レンコンや徳佐りんごなどの名産も魅力的です。その中から、ちょっとユニークな山口県のご当地グルメ5選をご紹介します。
1 みかん鍋

気になるのはインパクトのあるネーミングです。みかんの島「周防大島」で生まれたご当地鍋です。島で採れた温州みかんと海鮮がなんと鍋に?!当時は、地元の人たちも驚く斬新なご当地鍋として誕生しました。
出汁の中に、みかんが丸ごと入っていて、見た目も豪快ですが、実はみかんの爽やかな香りが魚介の臭みを緩和してくれます。そこへ、瀬戸内海で獲れる新鮮なイワシのつみれが入っています。柑橘類と海鮮のコラボは、他にないご当地鍋です。

2 はなっこりーコロッケ

「はなっこりー」とは、ブロッコリーと中国野菜のサイシンを掛け合わせた山口オリジナルの品種です。サイコロ大にカットしたはなっこりーを、コロッケの具材に混ぜたご当地コロッケです。歯ごたえのあるはなっこりーが、食感のアクセントとなり、コロッケの美味しさを引き立てます。クリームコロッケにしても美味しいはなっこりー、とても気になりますね。
3 瓦そば

下関市の温泉地・川棚温泉が発祥といわれている「瓦そば」は、山口県全域で食べれる郷土料理です。熱した瓦の上に、茶そば、錦糸卵、海苔、もみじおろし、牛肉をのせて、温かいめんつゆに付けていただきます。焼き目がつき、パリパリした食感の茶そばは、食べ応えがあります。

4 岩国寿司

古くから親しまれてきた岩国寿司は、祝いの席にも出される、見た目も鮮やかな郷土料理です。別名「殿様寿司」と呼ばれ、四角形に整った酢飯と、色とりどりの具材を交互に重ねて、押し固めて完成!一人分に切り分けて、いただきます。家庭で作る時は、弁当箱やケーキの型など身近な物で代用します。
5 山口外郎

古都、山口の歴史を紡いできた銘菓「山口外郎」は、わらび粉から作られ、風味や食感が独特です。おっとりした山口外郎は、来客時のおもてなしにも出される特別な存在になっています。お土産としても大変喜ばれる山口外郎の名店「御堀堂」は、今でも伝統の製法を継承しています。ほのかな甘さと柔らかくもちもちした食感は、伝統を忠実に守っているからこそ表現できるのだと言われています。

今回は、山口県のご当地グルメをご紹介しました。古くから愛されている郷土料理が多く、歴史とともに発展してきました。山口県を訪れた際は、ぜひ、ご賞味ください!
