目次
- 長崎ちゃんぽん
- 佐世保バーガー
- 五島うどん
- 海軍さんの入港ぜんざい
- 島原手延べそうめん

ハウステンボスや平和記念公園など、有名観光スポットが多い長崎県。鎖国の影響で、古くから異文化に触れ食文化も独特でした。今回は、長崎県のおすすめご当地グルメ5選をご紹介ます。

1 長崎ちゃんぽん

長崎名物グルメ「長崎ちゃんぽん」は、豚骨スープと太麺が特徴です。野菜や魚介たっぷりの具材も楽しめて、大満足の一杯。鎖国時代、異国の人が多かった長崎県は、独特の食文化がありました。その中で、安くて栄養価の高い料理として考案されたのが、「長崎ちゃんぽん」です。野菜たっぷりのヘルシーな麺料理は、やがて長崎県を代表するグルメに発展しました。


こちらも長崎自慢のご当地グルメです。昭和25年頃、アメリカ海軍からレシピを教わって作られたと言われています。パンの間に、肉と卵、野菜、ベーコン、チーズを挟み、特製マヨネーズが美味しいご当地バーガーです。ボリュームのあるハンバーガーは、次第に佐世保流にアレンジされ、「佐世保バーガー」として確立しました。

3 五島うどん

発祥には諸説ありますが、その歴史はなんと1000年前に遡ります。コシが強く、のどごしがよい五島うどんは、「地獄炊き」が有名です。熱々のまま、醬油と生卵に絡めて食べます。五島列島は、ミネラル豊富な塩があったため、うどん作りが発展したと言われています。全国的にも有名ですが、やはり本番の食べ方がおすすめなのだそう。ぜひ、一度お試しください!

4 海軍さんの入港ぜんざい

日本海軍が、長い航海を終えて帰還する前夜、船の中で振る舞われていました。「入港ぜんざい」には、疲れを癒したり、無事に帰ってきたお祝いの意味があります。お餅やたい焼き、白玉など、甘いものをアレンジしたメニューは、多種多様です。お店独自のぜんざいが楽しめます。お祝い事やご褒美スイーツにおすすめです。

5 島原手延べそうめん

長崎県の特産品・手延べそうめん。職人が、熟成と延ばしを繰り返すことで、独特の粘りと食感が生まれます。強力粉を使用するため、コシがあって煮崩れしにくい特徴があります。地元では、にゅうめんや冷麺はもちろん、パスタのようにアレンジして食べられています。7月7日は、「そうめんの日」といわれ、学校給食にも出されています。さらに、年末年始は「年越しそうめん」や「初日の出そうめん」が振る舞われ、伝統的なイベントも行われています。

まとめ

海に囲まれた長崎県は、海鮮料理も絶品です。異国情緒溢れる観光スポットを巡りながら、異色の食文化に触れてみるのもよいですね。ぜひ、長崎グルメをお楽しみください!
