目次 

  1. 奥入瀬渓流
  2. 弘前城
  3. 世界遺産・白神山地
  4. 仏ヶ浦

 本州最北端に位置する青森県は、日本を代表する祭り、ねぶた祭りで有名です。夏の祭りのシーズンは全国各地からたくさんの観光客が押し寄せてきますが、青森県の魅力は祭りだけではありません。今回は青森県のおすすめ観光名所をご紹介します!

1 奥入瀬渓流 

 奥入瀬渓流は日本を代表する景勝地の一つで、テレビや雑誌、駅のポスターなどで一度は目にしたことのある人も多いのではないでしょうか。原生林の中を流れる清流や滝は息を呑む美しさです。奥入瀬渓流は十和田湖畔から焼山までの約14kmで気軽に散策が楽しめるようになっているところも嬉しいです。

渓流沿いをゆっくりと歩いているだけで日頃の疲れを忘れ、スッキリとした気分になれます。奥入瀬渓流の代表的なスポット「阿修羅の流れ」は、その名の通り神々しく、激しい流れで見る者を圧倒します。その他にも、三乱の流れ、石ヶ戸の瀬、銚子大滝、雲井の滝など奥入瀬渓流は見どころが盛り沢山です。

2 弘前城 

 青森県の有名観光スポット・弘前城、三層の天守は江戸時代に築かれ、国の重要文化財に指定されています。弘前城は一年中楽しめますが、特におすすめは春、弘前城の桜は日本一とも名高く、一度は目にしたいものです。

3 世界遺産•白神山地

 世界遺産•白神山地は青森県から秋田県にまたがる広大な山地です。ほぼ手つかずのブナの原生林は世界最大級の規模で、多種多様な動植物が生息している貴重な場所です。特におすすめは、気軽に散策できる「十二湖エリア」です。十二湖という名前にもかかわらず33の湖があります。その中でも絶景スポットは「青池」です。透き通った美しいブルーは神秘的で必見です。

4 仏ヶ浦

 仏ヶ浦は、青森県下北半島西海岸に位置する火山活動によって長い年月をかけて自然が作り出した奇跡の造形美、巨岩•奇岩群です。その全長は約2kmに及びます。各岩は、五百羅漢、如来の首、蓮華岩、観音岩、天竜岩など仏教にちなんだ名前がつけられています。

その形は自然が作り出した物とは思えない奇跡の形をしていてまさに仏の世界に入り込んでしまったような不思議な気分になります。遊覧船で行くと、仏ヶ浦の全貌や海からしか見ることのできない絶景が楽しめます。また、5月~7月頃は運が良ければ、可愛らしい海のアイドル、イルカに出会えるもしれません。

まとめ 

 今回は青森県の観光名所である奥入瀬渓流、弘前城、世界遺産・白神山地、仏ヶ浦をご紹介しました。青森県は自然環境に恵まれたとても神秘的な県です。是非一度青森県の魅力を堪能してみてください!