- わら焼き鰹のたたき
- 土佐和牛
- 鍋焼ラーメン
- 土佐ジロー(地鶏)
- フルーツトマト

高知県グルメとして有名なのが「鰹のたたき」。近年、それ以外のグルメにも注目が集まってきています。美しい自然と穏やかな気候のもと育まれた、農産物や畜産物が特に人気。ここでは、お取り寄せも可能な高知県グルメをたっぷりとご紹介していきます!

1 わら焼き鰹のたたき
高知県の名物と聞いて、多くの人が頭に思い浮かべるのが「わら焼き鰹のたたき」でしょう。鰹を節におろして塩をふって三面を燻す、あるいは燻した後で平作りにつくって塩をふり、タレをつけて…。そういった作り方・食べ方が定番です。薬味は、ショウガ・ニンニク・オニオンスライスなどです。

「鰹のたたき」を作るときに「わら焼き」するわけですが、ちょっとイメージしにくい「わら焼き」についてご説明していきます。「わら焼き鰹のたたき」の特徴は、薫製にも似たわら特有の良い香りです。わらは、燃やすと、瞬時に800度もの高温に燃え上がります。鰹の表面を高温の炎で一気に焼き上げることにより、鰹の旨みを閉じ込めます。中まで熱を通さないことで、鮮度を良い状態のまま維持することもできます。
おいしい「わら焼き鰹のたたき」を食べたいのなら、現地の有名飲食店で食べるのが一番。しかし高知県を訪れる時間がない…そんな方でも大丈夫!実は「わら焼き鰹のたたき」はお取り寄せ可能なんです。贈答品としてもホームパーティーのメイン料理としてもおすすめです。

2 土佐和牛
高知県を訪れたとき、県内の飲食店でおいしい牛肉料理に舌鼓を打った方、多いのでは?高知県といえば「鰹のたたき」が有名ですが、牛肉もとても有名なんですよ。「土佐和牛」の名で知られています。「土佐和牛」は、高知の山奥の農場で、穏やかな気候と大自然に囲まれて、山からの清らかな水をたっぷり飲んで過ごした、高知県のオリジナル和牛です。
「土佐和牛」には、黒毛和種と褐毛和種の2種類があります。ここでは「褐毛和種」の土佐和牛に注目して、説明していきます。「土佐あかうし」としてブランド化されています。「褐毛和種」の土佐和牛は、肉本来の旨みが強く、赤身とサシのバランスの良さで人気です。やわらかくまろやかな風味で、ロース芯の面積が大きく、皮下脂肪も少ないため、あっさりとしています。一度お取り寄せしてみてはいかがでしょうか?

3 鍋焼ラーメン
高知県の須崎で生まれ、50年近くの間、地元民から愛され続けてきたご当地グルメ「鍋焼ラーメン」。全国的にも珍しいこのラーメン、須崎市内には専門店をはじめ、鍋焼ラーメンの店が約30店舗あります。「鍋焼ラーメン」のスープは、親鳥の鶏がら醤油ベースで、具は、親鳥の肉、ねぎ、生卵、ちくわなどです。

器は土鍋(ホーロー、鉄鍋)です。土鍋のふたを取ると、鶏がらスープの香りの湯気に包まれ、スープと細麺の絶妙なバランスがとれたラーメンを味わうことができます。生卵の食べ方で、味わいが変わってきます。食べ方は「卵崩し派」「卵沈め派」に分かれます。
「卵崩し派」がスタンダードで、全体の約7割を占めます。卵を崩したときのまろやかな風味が支持されているようです。「卵沈め派」も結構多いですね。ふたを開けてすぐ、卵を崩さないように麺を引き上げて、鍋底近くにそっと卵を沈めるやり方です。最後に一番おいしい卵を食べる…この楽しみ方、かなり人気が高いです。お店で食べるイメージが強い「鍋焼ラーメン」ですが、お取り寄せも可能です。一度注文してみてはいかがでしょうか?

4 土佐ジロー(地鶏)
高知県の地鶏「土佐ジロー」は、県内でも飼育農家が少ない、貴重な地鶏です。県内の飲食店で食べることができますが、県外では難しい…鶏肉料理が好きな人たちから注目されている地鶏です。「土佐ジロー」は、山深い畑山で、健康的にのびのびと育てられています。エサは、トウモロコシをベースに、四国産の米や魚の粉などを自家で配合した飼料です。また土佐ジローは、土を食べて体調を管理するという鶏本来の性質を受け継いでいるので、土の品質にも配慮しています。
味が抜群なことも「土佐ジロー」の大きな特徴。「噛んだら、噛むだけ味がある」と言われています。料理雑誌などでも「まるでジビエ」「薔薇色の肉は野趣たっぷり」「油が圧倒的に少ないが、肉に感動的な味を秘めている」などと紹介されてきました。貴重な地鶏「土佐ジロー」。自宅でゆっくり味わいたい方には、お取り寄せがおすすめです。

5 フルーツトマト
高知県は「フルーツトマト」発祥の地と言われています。県内には、個性的で高品質なトマトを生産する数多くの産地があり、お取り寄せでも人気です。以下で、人気の高いフルーツトマトのブランドをご紹介していきます。「ぴゅあトマト」。仁淀川町の高冷地で生産される夏のフルーツトマト。寒暖差が激しい環境で育った、甘さとおいしさがギュッと詰まったトマトです。
「シュガートマト」。日高村と佐川町を中心に生産されている高糖度フルーツトマト。12月~6月中旬にかけて収穫されます。果物のような甘さと、凝縮された濃厚な旨みが魅力です。「夜須のフルーツトマト」。夜須町で生産されるフルーツトマト。水は通すが根を通さない特殊なシートを埋め込み、毎日の土壌水分をコントロールしながら、高糖度で高品質なフルーツトマトを生産しています。

まとめ

高知県を訪れると、「鰹のたたき」以外にもおいしい逸品がたくさんあることに気づかされます。頻繁に高知県を訪れることは難しいですが、実はほとんどの高知県グルメがお取り寄せ可能!ぜひ一度注文してみてはいかがでしょうか?
